経口薬は、食事療法や運動療法を行っても血糖コントロールがなお不十分な2型糖尿病の患者さんに対して行われます。
インスリン分泌を促進するもの | 1.スルホニル尿素(SU)薬及び関連薬 膵(すい)臓のβ細胞膜上のSU受容体に結合してインスリン分泌を促進します。インスリン分泌能が比較的保たれている2型糖尿病の患者さんに一般的によく使われます。 |
---|---|
2.速効型インスリン分泌促進薬 (グリニド系フェニルアラニン誘導体) 膵(すい)臓のβ細胞膜上のSU受容体に結合してインスリン分泌を促進します。早く効いて、早く効果がなくなるという点がSU薬と異なっています。 | |
3.DPP-4阻害薬 インスリン分泌を促進するインクレチンというホルモンは、DPP‐4という酵素によって速やかに分解されます。この薬は、DDP-4を阻害することで、インクレチンの血中濃度を上げて、インスリンの分泌を促進します。最近になって日本でも使用されるようになった新しい薬です。 |
ブドウ糖の吸収を阻害するもの | 4.α‐グルコシダーゼ阻害薬 ブドウ糖の吸収を遅らせることによって、食後の血糖値のピークを抑えます。食後の高血糖に有効です。 |
---|
インスリン抵抗性を改善するもの | 5.ビグアナイド薬 肝臓で糖が作られるのを抑制するのが主な作用ですが、消化管からの糖吸収の抑制、筋肉などの末梢組織でのインスリン感受性を改善するなど様々な作用によって、血糖を下げます。 |
---|---|
6.チアゾリン薬 末梢組織のインスリン抵抗性の改善により、血糖を下げる効果があります。 |